【重要】サービスご利用にはマスクのご着用が必要です(2023年3月11日更新)

わがまま?

わがまま?

先日、子犬を迎えた友人が話してくれた。

初めてのトリミングに行ったところ、帰り際に「この子はわがままだから、しつけをちゃんとした方がいい」と言われた、と。

 

私は、犬のプロが、初めてトリミングに来た子犬に「わがまま」というレッテルを貼り、そしてそれを飼い主に伝える、ということに驚いた。

正直、ちょっと怒りさえ覚えた。

 

「わがまま」は概念でしかない。その人の主観でしかないし、とても抽象的。

 

その時、その友人には詳しく話さなかったのだけど(話せばよかった)。

そのトリマーさんが「この犬はわがまま」と判断した場面において、どういう状況で、トリマーさんが何をしようとして、そのとき犬がどういう行動をとったのか。

具体的に説明してもらうことが必要だと思う。

 

シャンプーの際にドッグバスから出ようと暴れたのか。
爪切りのときにトリマーさんの手を噛もうとしたのか。
カットの際にじっと立っていることができなかったのか。
ブラッシングする手にじゃれついてきたのか。
トリミング台から飛び降りようとしたのか。
他の犬を追いかけ回したのか。

 

例えば、爪切りを嫌がる子は非常に多いけれど、それは決して「わがまま」だからではない。

爪を切られるという行為は、自然界ではありえない。
大体の動物にとって「爪切り=なんだかよくわからない怖いことor痛いこと、不快なこと」。

爪切りから逃れようと暴れたりするのは、わがままだからではなく、爪切りに対して、いい印象を与えるようにするための手続きが足りないから。

 

人間はどうしても言葉のイメージに左右される。

犬のプロに、「わがまま」だから「しつけをちゃんと」と言われると、犬に対して厳しくしないといけない、やっぱり罰も叱責も必要だ、と思ってしまう。

主観はちょっと置いといて、

行動を、純粋に行動として観察すると、見えてくるものがある。と思う。

シェルパ・ペットサービスまでお気軽にご相談ください!

 

  • 犬のしつけ相談
  • 子犬の社会化トレーニング
  • 問題行動改善トレーニング
  • ペットシッター
  • お散歩代行、動物介護のお手伝い、など

 

<出張範囲>
滋賀県:長浜市・米原市・彦根市・高島市・その他
岐阜県:関ヶ原町・垂井町・大垣市・養老町・その他
福井県:敦賀市・その他