【重要】サービスご利用にはマスクのご着用が必要です(2023年3月11日更新)

理論と倫理についてセミナーに参加して考える

理論と倫理

先日参加した2部構成のセミナー、そのうちの1部のお題は「MO」。

MOはMotivating Operationの略で、日本語訳は「動機づけ操作」です。

 

MOには二つの効果があり、その一つが強化子の有効性を変えること。

ものすごく簡単に言うと、同じ「一杯のかけそば」でも、お腹ペコペコ状態の時と、今さっき焼肉食べました状態の時とでは、受け取る人にとっての価値が変わってきますよって感じの話です。

 

この理論を動物のトレーニングに応用することがよくあります。

いつものフードを強化子(ごほうび)として動物をトレーニングしようとするとき、動物のお腹があまり空いていないときよりも、お腹が空いている時の方が強化子としてのフードの価値は高まります。

 

しかし、この理論だけを知ってしまうと「じゃあ、トレーニングのためにご飯を抜けばいいやん!」と安易に考えてしまうことになりかねません。

 

トレーニングの時にしか食べ物がもらえないと、当然強化子としての食べ物の価値は上がります。

動物は、食べ物を得ようと必死になってトレーニングに取り組むかもしれません。

いつもよりキビキビと言うことを聞いてくれるかもしれません。

 

しかし、我々が動物とトレーニングをする目的は「動物の生活の質の向上」です。

トレーニングの時にしか動物が食べ物を与えられないとなると、トレーニングによって動物の生活の質が向上したとは決して言えません。

 

特に「人間が発するキュー(コマンド、指示)に対して正しく反応しない限り、食べ物は一切もらえない」という状況を作り出している場合。

これは完全に動物福祉の理念に反しています。

「言うこと聞かんと殴るよ」と「言うこと聞かんと食べられんよ」は、本質的になんの変わりもありません。

 

行動の科学や理論を知ったからといって、それを運用する側の倫理観が伴わないと、学習者を知らず知らずのうちに苦痛下に置くことになります。

そのことを再確認させてくれる、とっても良いセミナーに参加することができました。

HAPPY!

シェルパ・ペットサービスまでお気軽にご相談ください!

 

  • 犬のしつけ相談
  • 子犬の社会化トレーニング
  • 問題行動改善トレーニング
  • ペットシッター
  • お散歩代行、動物介護のお手伝い、など

 

<出張範囲>
滋賀県:長浜市・米原市・彦根市・高島市・その他
岐阜県:関ヶ原町・垂井町・大垣市・養老町・その他
福井県:敦賀市・その他