先日、10ヶ月の赤ちゃんがゴールデンレトリバーに噛まれて亡くなるという、大変痛ましい事故が起こりました。
世界中で繰り返される、乳幼児や子供の咬傷事故。
結論から言うと、
絶対的に足りないのは「管理」です。
少なくとも私はそう思います。
ここでの管理とは、犬をサークルに入れるなど、赤ちゃんと犬とを物理的に接触できない状態にすることです。
報道のされかた
今回の事故が、犬のしつけが足りていなかったことが原因であるかのように思わせる内容のものがありました。
しかし、このような事故が起こるかどうかは、しつけの問題ではありません。
いくらしつけができていようと(今回の報道における「しつけ」の定義が不明ですが…)噛むときは噛みます。
どんな犬でも、噛む可能性はあります。
「絶対に噛まない犬」は、いません。
一般の方々のコメント
・赤ちゃんに嫉妬したからだ
・犬が赤ちゃんを一番下に順位づけしたために起こった
・ゴールデンは温厚な性格なはずなのにおかしい
このようなコメントがありましたが、これらは我々人間が犬に対して貼ったレッテルでしかありません。
嫉妬していたのか?など、私たちはどう頑張っても確認することはできません。犬種も関係ありません。
原因を安易に犬の内面に求め処理することで、似たような事故はまた繰り返されます。
・赤ちゃんと犬から目を離したのが悪い
という意見もあります。
目を離してはいけないのは当然なのですが、実はこのような咬傷事故は大人の監視下(目を離していないとき)で起きていることが多いのです。
見ていても、ただ見ているだけ。
見るべきポイント(犬のストレスサインなど)が見えていないと、それは見ているとは言えないのです。
微笑ましい?
よくYouTubeなどでも、犬と子供が仲睦まじく触れ合っている動画がupされます。
これはYouTubeで「child dog」と検索して一番に出てきた動画です。
この動画を見て「微笑ましい」としか思わなかった方は、もっと犬のことを知る必要があります。
この動画の中だけでも、危険な場面が何度も何度も出てきます。
いや、ほとんどの場面が危険かも。
「見える」人がこの動画を見たら、心拍数が上昇することでしょう…
犬による咬傷事故を防ぐためには
犬を知りましょう
あなたが「かわいい」と思っている犬のしぐさ、実はストレスの表れかもしれません。
犬のボディランゲージやストレスサインについて学べば、犬が発している大小様々なメッセージを受け取ることができるようになります。
トレーニングをしてあってもマネジメントは必要
絶対に噛まない犬はいません。
いくらしつけされている犬であっても、ある程度のマネジメント(管理)は必要です。
特に赤ちゃんや子供は、犬から発せられる「いやだ」「これ以上はやめて」のサインに気がつくことはできません。
周囲の大人による環境の整備・管理は絶対に必要です。
最後に、亡くなった赤ちゃんに心からご冥福をお祈りします。
シェルパ・ペットサービスまでお気軽にご相談ください!
- 犬のしつけ相談
- 子犬の社会化トレーニング
- 問題行動改善トレーニング
- ペットシッター
- お散歩代行、動物介護のお手伝い、など
<出張範囲>
滋賀県:長浜市・米原市・彦根市・高島市・その他
岐阜県:関ヶ原町・垂井町・大垣市・養老町・その他
福井県:敦賀市・その他