こんにちは。
シェルパ・ペットサービスの手操(てぐり)です。
先日、ABA(応用行動分析学)を用いたアニマルトレーニングのセミナーに参加するため、日帰りで東京に行ってきました!

友人と食べたオシャレランチ
セミナーではたくさんのトレーニング動画を見せて頂きましたが、登場する動物は犬だけではありません。
ハムスターや、鹿(奈良の鹿を勝手にトレーニングしたそうな 笑)。
そしてなんと、カブトムシや金魚までトレーニング!!
ハムスターやカブトムシ、金魚にトレーニングする必要があるのか?
そんな風に疑問に思われるかもしれません。
例えば、ケージや水槽の掃除の際など、小動物を他の場所に移動させなければならない場合があります。
そんな時、逃げ回る動物や魚を追いかけ回すよりも、動物自ら手に乗ってきてくれたりした方がお互いストレスが少なくて済むと思いませんか?
手を差し出したら自ら乗ってくるカブトムシ。
水槽内に入れたお椀に自ら入ってくれる金魚。
うーん、すごい。
講師の方は動物のトレーニングだけでなく、ABAセラピスト(知的障害を伴う自閉症児の家庭教師)もされているそうです。
なんだか、ABA療育の現場も見てみたくなってしまいました。
ABAって、ほんとすごい。
めっちゃ興味あります。誰かツテないかなあ・・