こんにちは!シェルパ・ペットサービスのてぐりです。
突然ですが・・・
恒例の?犬のしつけクイズです!
まるかバツで答えてくださいね!
犬のしつけクイズです!
犬が言うことを聞かないのは、飼い主のことを下に見ているからだ
これ、聞いたことある方も多いのではないでしょうか?
もはや、犬飼いさんの常識…??
さて。
まる?
それとも、バツ?
正解は・・・
・
・・
・・・
・・・・
・・・・・
バツです!!
科学的根拠なし
「犬にナメられている」(←物理的にじゃないですよ)
「犬より上にたたないとダメ」
「犬と人の順位が逆転しているから問題が起こる」
「服従心を養わせないとダメ」
聞いたことありませんか?
ありますよね。たぶん。
犬の祖先であるオオカミが、群れで暮らす中で序列が云々…とかいう話。
聞いたことありますよね。
でも、これらの主張に科学的根拠はありません!
今すぐ忘れてください!!
(↓この本、読んでね!)
ラベリング
よくよく考えてみてください。
犬の方が順位が上になっている(←なんでわかるの?犬に聞いたの?)
服従心が足りない(←服従心って具体的になに?)
ていうか、どうやって確認するの?って思いませんか?
そんなこと、どう頑張っても検証も確認もできないのです。
「服従心が足りない」とか
「犬があなたを見下している」とか
「従順じゃない」とか
「攻撃的だ」とか。
これらは犬の行動を見た人間が、犬に対して貼っているラベル(レッテル)に過ぎません。
このようにラベルを貼ることを「ラベリング」と言います。
ラベリングすると私たちは「なんか分かった気になっちゃう」ので、とっても危険です。
循環論
いぬ
飼い主
この子、私にばっかり飛びつくんです。どうしてですか?
トレーナー
飼い主
犬があなたに飛びついているからですよ
トレーナー
なんか分かったような気になってしまいますが、理由の説明になっていませんね。
Aの理由をBとして、Bの理由をまたAとする…
ぐるぐる回って、そこから抜け出すことができません。
このような論法を「循環論」と言います。
こうなってしまうと、結局何も分かってないのと同じ。
建設的な考え方ができなくなり、解決する問題も解決しなくなります。
言葉のイメージに左右される
「犬が飼い主に対して飛びつく」という行動に対して、Aドッグトレーナーは「服従心が足りないからだ」と判断し、Bドッグトレーナーは「甘やかされているからだ」と判断したとします。
そこから導き出される解決策やしつけの方法は、どのようなものになりそうですか?
人間は言葉のイメージに大きく左右されます。
「服従心が足りない」「甘やかしすぎだ」と言われると、「もっと厳しくしつけないといけない」と思ってしまいませんか?
時には「体罰や天罰も必要だ」という発想になってしまいます。
リーダー論とラベリングからさよならを
犬はただ単に、教えられていないことはできません。
例えば、このケースでは「飼い主がそばに来たときは、地面に四つ脚ついてた方がいいことあるよ」と教えてあげればいいだけのことです。
どうか、安易に罰を用いたしつけをしないでください。
もし、まだ「支配性理論」「リーダー論」で悩んでいる方がいらっしゃったら、本当に気の毒です。
犬も人も。
実際、これらで迷い、悩んでいらっしゃる方はとっても多いのですが…
もう一度言いますが、いわゆる「リーダー論」は忘れてください。
犬について説明するとき(されたとき)、「あれ、これラベル(レッテル)じゃないかな?」と思いを巡らせてみてください。
科学的で人道的な犬のしつけ方法を学ぼう
私が学んでいる応用行動分析学に基づいたドッグトレーニングでは、上記のように「問題の原因は犬の内面にあるのだ、と安易に決めつける」ということはしません。
循環論やラベリングに陥ってしまった場合、トレーナーや飼い主は「分かった気分」になっただけ。
実は何も分かっていない。
そこから導き出される解決策も、とっても怪しいものになってしまうからです。
犬のしつけについては、知識の更新を続けていて、科学的で人道的なトレーニングを提案してくれるドッグトレーナーに早めに相談してくださいね。
シェルパ・ペットサービスまでお気軽にご相談ください!
- 犬のしつけ相談
- 子犬の社会化トレーニング
- 問題行動改善トレーニング
- ペットシッター
- お散歩代行、動物介護のお手伝い、など
<出張範囲>
滋賀県:長浜市・米原市・彦根市・高島市・その他
岐阜県:関ヶ原町・垂井町・大垣市・養老町・その他
福井県:敦賀市・その他