先日、あこがれの「犬連れ旅行」に行ってきました!
その話はまた後日ブログにもUPしたいと思っています。
ちょーリッチで楽しかった!!
そして、やっててよかったクレートトレーニング。
一緒に行ってくれた10ヶ月齢(やったかな)のパピヨンちゃんが、うちの犬のおもちゃをいたく気に入ってくれまして。
そのままプレゼントしました。
かじる系のおもちゃです。
これです。
写真だけでは分かりませんが、これは人の手で曲げられるくらいの硬さです。
今は「楽しくあそんでデンタルケア!」みたいな触れ込みで、いろーんな噛むおもちゃが売ってます。
くにゃくにゃの柔らかいものから、石のように固いものまで。
デンタルケアには歯みがきがいちばん!という話は前回のブログにも少し書きました。
ところで、犬の歯はとても丈夫だと思っていませんか?
確かに顎の力はとても強いですが、実は、歯はそんなに強くないんですよ。
硬すぎるおもちゃを与えることで、上顎第4前臼歯の破折を引き起こすケースはとても多いです。
簡単に言うと、一番大きな奥歯が割れてしまうことです。
歯の内部の「歯髄」というところまで露出(露髄と言います)してしまうと、そこから細菌が侵入し、全身に悪影響を及ぼします。
犬の口の中のプラーク(歯の表面のぬるぬる)には。なんと。
うんこの10倍、細菌がいます。
それが全身に回るなんて。。。
「歯が割れちゃったわ~アハハ」では済まないですね(T_T)
(そもそも破折を起こしていることに、飼い主さんが気が付いていないケースも。。)
硬すぎるおもちゃの代表選手は、ひづめ。
ペットショップで普通に売られていますが、与えてはいけません。
じゃあ、どのくらいの硬さならいいの?って思いますよね。
「文具ばさみで切れるくらいの硬さ」が目安です。
破壊して飲み込む恐れがある場合は、飼い主さんの監視下で与えましょう。
そして毎日点検して、壊れそうになった時点で交換しましょう。
(うちの猫はおもちゃのかけらを飲み込み、腸閉塞で手術しました(泣)。点検を怠った飼い主の責任です。)
知育トイの代表KONGなら、いろんな硬さもあるし、とっても壊れにくくておすすめですよー!
ちなみに。
テニスボールやフリスビーなどを与えるときも、時間を決めましょう。
歯のエナメル質は摩擦熱に弱いため、長時間かじっていると、歯がすり減ってしまう原因になります。
歯がすり減ることを「摩耗」と言います。
破折と同じように、露髄してしまうと様々なトラブルの原因となります!
はみがきをすることで、わんちゃんの歯はぴかぴか健康!
飼い主さんと愛犬の絆も深まって一石二鳥!
さあ、歯みがきトレーニングしてみませんかー?!
たぶんまだ続きまーす。
***************
出張ドッグトレーニング ・ペットシッター ・散歩代行 ・動物介護のお手伝いetc
シェルパペットサービスまでご相談ください!
出張地域:滋賀県長浜市・米原市・彦根市・岐阜県西濃・その他
***************